スペースモデュレーターレポート
No.5 2005 汐留住友ビル
──「空・間」が実現した建築

汐留住友ビルの計画


エントランス・アトリウムの全景
photo by Shinozawa Hiroshi
大空間のエントランス

メインアクセス経路には、高さ40mの明るく開放的なアトリウムエントランスを設けている。
その外壁ガラスカーテンウォールは、透明性を徹底するため、自重を内外の吊りワイヤーで支持し、外部の竪リブガラスと内部の水平ガラス梁で風荷重を受ける構造としている。
ここでは、自然換気システムの導入や、日射コントロールのためのロールアップスクリーン、居住域のみを効率よく空調しつつ床暖房やカーテンウォール基部の温水ヒーターなどで補助する設備計画などによって、環境にも配慮している。

エントランス・アトリウムの全景
photo by Shinozawa Hiroshi

平面図を見る
断面図を見る

眺望を最大限に確保したオフィス窓
奥行25m、幅110m、約3600平米の無柱空間のオフィスでは、東に浜離宮庭園、西に東京タワーを望める側にオフィススペースを配置し、隣接する建物側をコアとした。
オフィスの窓は眺望を重視し、間口約12m・高さ約2.6mの開口とした上で、竪方立にリブガラスを用いて、恐怖感の解消のための手摺を設置しつつ、ビューが通るようにした。
環境負荷対応のため、高性能熱線反射ガラスを用いた上で、エアバリアファンにより窓ガラスとブラインドの間の空気をブラインドボックスに循環させて窓面の輻射熱を抑えると共に、窓台部分の換気スリットで中間期等の自然換気も可能にしている。

(木村雅一・高野勝也:日建設計/概要文責は編集部)
前頁へ次頁へ

目次
│スペースモデュレーターレポート──│No.1No.2No.3No.4
スペースモデュレーターご感想
アーキテクチュラルグラスガラスワンダーランド