鷹巣町のホームヘルパー数の推移
| 常勤 | 登録 | 計 | / | 家事型 | 介護型 | 併用型 | 計 |
1991年 | 7 | 0 | 7 | / | _ | _ | _ | 84 |
1992年 | 9 | 13 | 22 | _ | _ | _ | 118 |
1993年 | 18 | 12 | 30 | _ | _ | _ | 168 |
1994年 | 21 | 20 | 41 | 56 | 128 | 24 | 208 |
1995年 | 23 | 27 | 50 | 60 | 154 | 44 | 258 |
1996年 | 24 | 27 | 51 | 75 | 217 | 30 | 322 |
|
●現状
秋田県北部の鷹巣町は、古くからの交通の要所で、国・県の出先機関等も多く置かれ、北秋田の中心地として発展してきた
しかし、人口は22,843人と人口減少が続くと共に高齢化も進行し、65歳以上の高齢者の割合は、人口の22.9%となっている。高齢者介護は、家族介護のみに任せておける問題ではなく、地域で、さらには社会全体で、解決していく課題となった
そこで、町では、ホームヘルパーの増員、24時間対応等、在宅福祉サービスを中心に施策を拡充し、これに伴い利用者も増加してきた
●考え方
鷹巣町では、住民が「いつでも、どこでも、だれでも受けられるサービス」を整えることを目指し、24時間巡回型の在宅福祉サービスに加え、老人保健施設・短期入所施設・デイサービスセンター等が1つに合築された施設の整備と、町内7小学校区にデイサービスを行える施設を整備しようとしている
これらの施策を真に住民サイドに立ったものとする手法は、住民参加によるほかない
そのため、住民と行政が共同作業でまちづくりを進めてきた。この方式は、従来の行政の進め方より時間がかかるが、行政に住民が参加することで、住民の意志が反映され、反面責任を持つこととなる 長い目で見ればこの手法によってのみ、地方自治全般の政策が円滑につくられていくのではないだろうか
|